投稿者名:king-jo(キンジョー)

政治経済の講師歴16年。これまでの経験と知識を活かして「賢く生きるマネーブログ」サイトを立ち上げました。多くの方々に金融リテラシーの知識と身近さを感じてもらい、このブログを通じて得た知識を家庭や職場で活かしていただけることを目指しています。

ライフイベントと金融計画, 家計管理, 投資と資産運用

将来のお金が不安?今からできる3つのシンプルなステップで安心を手に入れよう

将来のお金に対して漠然とした不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。特に20代、30代、40代の女性にとって、結婚、出産、キャリア、老後など、これから訪れるライフイベントに備えたお金の計画が重要です。しかし、具体的 […]

, , , , , , , , , ,
ライフイベントと金融計画, 家計管理, 投資と資産運用

20代・30代・40代女性必見!お金の上手な貯め方・殖やし方を徹底解説

お金の貯め方や殖やし方、どうやっていますか? 20代、30代、40代の女性にとって、それぞれのライフステージに応じた資産管理は非常に重要です。結婚、出産、キャリアの転換など、これからのライフイベントに備えるためにも、今か

, , , , , , , , , ,
最新の経済ニュース解説

自民党総裁選と株価:新総理誕生がもたらす経済的影響

2024年9月27日に実施される自民党総裁選が佳境に入ってきました。また、事実上、次の内閣総理大臣を決める総裁選ということでもあり、過去最多である9人の候補者が激しい論戦を繰り広げています。日本における政治の変化は、経済

, , , , , , , , , ,
シングルパパの経済学

シングルファザーが直面する経済的な課題とその解決策【前編】

30〜40代の働くシングルファザーにとって、仕事と子育てを両立しながら家計を管理するのは大きな挑戦です。特に、収入と支出のバランスを取ることや、子どもの教育費、将来の老後資金を準備することは、常に頭の片隅にある不安要素で

, , , , , , , ,
忙しいママのための簡単経済学

消費生活と流通の関わり

普段、私たちが何気なく手に取る商品には、生産から消費者の手元に届くまでにさまざまな過程があります。では、私たちが店頭やオンラインで商品を購入するまでに、どのような経路を辿っているのでしょうか?その背景には「流通」と呼ばれ

, , , , , , , , , , , , ,
忙しいママのための簡単経済学

値上がりに困っているお母さまへ-家計を守るために今知っておきたいインフレの仕組み

前回の記事でもお話ししましたが、最近の値上がりは、生活必需品を購入するたびに実感する厳しい現実です。ガソリン、食料品、日用品など、家計に直接的に影響を与える価格の上昇が続いており、多くのお母さま方がその影響を肌で感じてい

, , , , , , ,
最新の経済ニュース解説

日銀総裁の発言で株価が動いた!2000年以降の5つの重要事例

2024年9月20日、日本銀行は政策金利を現行の0.25%に据え置くことを決定し、その後の日銀総裁の発言が注目されています。日本銀行総裁の発言は、日本経済や株式市場に大きな影響を与えることがあります。特に、金融政策の変更

, , , , , , , , , , , ,
最新の経済ニュース解説

日本銀行が金利を0.25%に据え置き!今後の株価・為替・雇用はどうなる?【2024年9月】

2024年9月20日、日本銀行は政策金利を現行の0.25%に据え置くことを決定しました。今回の決定は、自民党総裁選の真っ只中、さらにアメリカのFRBが0.5%の利下げを発表した直後というタイミングで行われました。「利上げ

, , , , , , , , ,
忙しいママのための簡単経済学

値上がりに困っているお母さまへ -今こそ学びたい、家計を守るための金融リテラシー

最近、買い物に行くたびに値上がりしていることを感じていませんか?食料品や日用品、ガソリン代までもが、知らぬ間に価格が上がってしまい、家計を管理するうえで不安に思われる方も多いのではないでしょうか。毎日の生活の中で、少しず

, , , , ,
基本的な金融知識, 投資と資産運用

FIREムーブメントが広がる日本 - あなたも経済的自立と早期リタイアを目指せる

近年、日本でも「FIRE」という言葉を耳にする機会が増えています。ニュースやメディアで取り上げられることも多く、2023年には日経新聞やテレビ番組でも「経済的自立を目指すFIREムーブメント」が紹介され、多くの注目を集め

, , , , , , , , ,
上部へスクロール